blog– category –
-
「コンクリート打ち継ぎ」とは?打ち重ねとの違いや継ぎ目処理の注意点を徹底解説
コンクリート打ち継ぎは、ビル・マンション・アパート・工場・倉庫などの建物工事で不可欠な工程です。本記事では「打ち継ぎ」と「打ち重ね」の違い、継ぎ目処理の方法、強度確保や止水対策のポイントをわかりやすく解説します。 コンクリートの「打ち継ぎ... -
笠木(かさぎ)とは?役割・劣化症状・補修方法を徹底解説|建物を守る重要パーツで雨漏り対策も万全に
笠木はビルやマンション、工場・倉庫、アパートなど多様な建物で、外壁やパラペットを雨水から守る重要な存在です。本記事では笠木の役割や劣化症状、適切なメンテナンス・補修方法、専門業者による対策を詳しく解説します。 笠木(かさぎ)とは何か? 笠木... -
「モルタル防水」とは?防水モルタルとの違い・特徴・改修工事のポイントを徹底解説
モルタル防水は、かつて一般的だった防水工事方法の一種です。しかし、防水性能や耐久性の観点から現代では注意が必要。この記事では「モルタル防水」と「防水モルタル」の違いや施工上の注意点、他の防水工法との比較、そして改修工事のポイントを解説し... -
下地屋とは? 建物の寿命を守る重要な役割
建物の外壁や構造部分が劣化していく中で、見落とされがちな「下地」の修繕が建物全体の寿命を大きく左右します。「下地屋」とは、外壁の亀裂補修や防水、タイルの補修工事など、塗装や防水を施す前の基礎となる部分をしっかりと整備する専門業者を指しま... -
千葉市マンション廊下屋根の防水工事:エバーコートZero-1Hを使用した安心の10年保証付きの施工
Before 千葉市のマンションの通路屋上では、長年の使用により防水機能が低下し、雨漏りや劣化が見られました。砂利が敷かれており、これが防水層の補修作業に支障をきたしていました。 During まず、既存の砂利をすべて除去し、その後、エバーコートZero-1... -
カーテンウォールからの雨漏り修繕工事
Before このビルのカーテンウォール部分から雨漏りが発生しており、調査を行ったところ、サッシ目地が劣化していることが判明しました。雨水が侵入しやすくなっていたため、目地の交換が必要となりました。また、この現場では高所作業が伴うため、通常の足... -
バルコニー防水工事は高強度ウレタン防水
Before ベランダの床部分は防水機能が劣化しており、雨水の侵入や浸透が心配される状態でした。防水機能が低下すると、下層に水が入り込み、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。このような小規模なベランダ防水も、早めの対策が重要です。 During ... -
横浜市のビル4階 斜壁部分 雨漏り修繕工事
Before横浜市の4階建てビルの斜壁部分で雨漏りが発生しており、壁にひび割れが見受けられました。雨漏りは建物の劣化を加速させるため、早急な対応が求められていました。高所での作業が必要なため、部分的に足場を設置しての作業が行われることになりまし... -
屋上エレベーター屋根防水工事(東京都23区)
Before 工事前の屋上エレベーターの屋根は、経年劣化によって防水性能が低下しており、表面に汚れや劣化が見られました。特に雨水の浸透が懸念される状況で、防水層の改修が必要な状態でした。 During 工事はまず、既存の防水層の清掃および下地処理から開... -
屋上配管ラッキングシーリング補修工事
Before この工事では、ビルの屋上に設置されている屋上配管のラッキングのシーリング補修を行いました。経年劣化によりシーリング部分の劣化が見られ、防水機能が低下しているため、再度補修を実施しました。シーリング工事の目的は、雨水の侵入を防ぎ、配...