屋上の通気管はなぜ必要?建物の排水システムを支える重要な役割
屋上改修工事を行う際、必ず目にする「通気管」。この管は単なる配管の一部ではなく、建物全体の排水システムを正常に機能させるための重要な設備です。
本記事では、屋上改修工事を通じて見えてくる通気管の基本的な役割と、なぜ適切な管理が必要なのかを解説します。建物オーナーや管理者の方々に、通気管の重要性をご理解いただくための基礎知識をお伝えします。

通気管とは?基本的な定義と目的
通気管の基本的な役割
通気管は、建物の排水システムにおいて空気の流れを調整するための配管です。主な機能は以下の通りです:
- 排水時の空気の出入りを確保
- 排水管内の圧力バランスを維持
- 排水の円滑な流れを支援
醤油さしの注ぎ口と別に穴があるのと同じイメージ

なぜ屋上に通気管があるのか
多くの建物で通気管は屋上まで延長されています。これには以下の理由があります:
- 建物の最高部に設置することで効果的な換気を実現
- 臭気や排気を周囲の環境に影響を与えずに放出
- 屋上での集中管理が可能
通気管がないとどうなる?排水トラブルの原因
通気管の機能不全による典型的な症状
通気管が正常に機能しないと、以下のような問題が発生します:
- 排水時の「ゴボゴボ」という異音
- 排水の流れが悪くなる
- トイレや洗面所からの悪臭
- 最上階での排水不良
具体的なメカニズム
- 排水が流れる際、管内に負圧が発生
- 通気管が機能しないと空気が補給されない
- 結果として排水の流れが妨げられる
屋上改修工事で遭遇する通気管の問題
現場でよく見る通気管のトラブル
私たち屋上改修業者が日常的に遭遇する問題:
- 通気管付近の防水層の劣化
- 通気管と防水層の取り合い部分からの漏水
- 通気管の固定部分の緩み
- ベントキャップの脱落や破損
見落としがちな注意点
- 通気管周りの防水処理の重要性
- 適切な高さ(防水層から最低150mm)の確保
- 固定金具の腐食チェック
- 貫通部のシーリング状態
通気管の適切な管理が建物全体に与える影響
メンテナンスの重要性
通気管の適切な管理は、以下の効果をもたらします:
- 排水システムの正常な機能維持
- 建物内の衛生環境の保全
- 大規模な排水トラブルの予防
- 建物の資産価値の維持
管理のポイント
- 定期的な外観点検(年1~2回)
- 防水層との取り合い部分の確認
- 固定部分の緩みチェック
- ベントキャップの状態確認
よくある質問
Q. 通気管の点検頻度はどれくらいが適切?
A. 年に1~2回の点検をお勧めします。特に台風シーズン後や梅雨前の点検が効果的です。
Q. 通気管の周りだけ防水が劣化するのはなぜ?
A. 配管と防水層の取り合い部分は、建物の動きや温度変化の影響を受けやすく、劣化が進行しやすい箇所です。適切なシーリング・防水処理が必要です。
Q. 通気管のメンテナンスは専門業者に依頼すべき?
A. はい。特に屋上での作業は危険を伴うため、専門知識と安全対策を持つ業者への依頼をお勧めします。
まとめ:通気管は建物の「呼吸器」
通気管は、建物の排水システムにおける「呼吸器」のような存在です。目立たない設備ですが、その機能が失われると建物全体に影響が及びます。
屋上改修工事の際は、防水工事と合わせて通気管周りの点検・補修を行うことで、効率的かつ経済的なメンテナンスが可能です。
当社では、屋上防水工事の一環として、通気管周りの適切な処理も行っております。通気管の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
工事のご相談・ご質問・お見積りなどございましたら、お電話またはLINE、お問い合わせフォームよりお気軽にお問合せください。